縁起の良い花や植物の種類と意味や由来とは?お正月、新年のアレンジメントに使えます!


お正月のアレンジメントでよく見かける縁起の良い花や植物。

なぜその植物が縁起が良いとされているかご存知でしょうか?

今回は、松竹梅をはじめ、菊や千両などの縁起の良い植物の紹介とその意味や由来をお伝えします。

松竹梅

松竹梅は、元は中国の画材題として古くから使われてきた植物です。

厳しい冬でも松と竹は色を変えずに寒さに耐え、梅は花を咲かせるため「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼ばれていました。

平安時代に日本に伝わり、江戸時代以降に庶民の間でも「めでたいもの」として流行しました。

日本では縁起の良いとされる「松竹梅」ですが、本来の中国での認識とは違っています。

五葉松

松は常緑の針葉樹です。赤松や黒松、五葉松などの種類があります。

冬でも緑色を保ち続けることで、「長寿」や「延年」を表されます。

お正月のアレンジメント等でつかわれるのは黒松が多く、形状によって「若松」や「小松」、「根引き松」などと呼ばれ売られています。

「若松」は門松に使われるまっすぐ上を向いた細長い形状のもので、年末シーズンの花屋さんで一番多く目にします。

大きい花材なので、門松や企業や店舗の大きなアレンジメントに使われます。

「小松」は自然に近い形をしています。若松よりも小さいものが多いため、家庭用の正月アレンジメントに使われます。

「根引き松」はその名の通り、根がついたままの状態のものです。関西、特に京都の門柱付き門松に使われます。

竹はイネ科の植物で、孟宗竹や真竹、四方竹など様々な種類があります。

冬でも緑を保ち、雪でも折れることなく真っ直ぐ伸びるため、「成長」や「繁栄」を表します。

主に門松に使用され、地域によって切り口の形が違います。

また斜めに切った「そぎ」の位置によっても意味が異なります。

お正月のアレンジメントでは、花材としてではなく竹の器を使うことが多いです。

梅はバラ科サクラ属の落葉広葉樹です。

雪の中でも美しい花をつけるので、「生気」や「華やかさ」を表します。

また、冬に咲く姿から「厄を払って幸運を招く力がある」と信じられています。

お正月のアレンジメントでは、早咲きの品種の’冬至梅’がよく使用されます。

菊はキク科キク属の多年草植物です。

菊の露にまつわる延命伝説もあり、「不老長寿」を表すとされています。

また、古来より「高貴の象徴」とされ、「福をもたらす」と信じられています。

お正月には輪菊やスプレー菊、小菊などが使われています。

細い花弁がたくさんついた丸い形ピンポンマムや鮮やかな色合いのデコラマムは洋風のお正月アレンジメントにもぴったりです。

南天

南天はメギ科ナンテン属の常緑低木です。

園芸種のオタフクナンテンは花壇苗としても人気があります。

南天は「難を転じて福となす」といわれ、「厄払い」や「魔除け」を表しています。

お正月では、赤い実がよく使われます。

また、葉もグリーンや料理の飾りとして利用されています。

千両

千両はセンリョウ科センリョウ属の常緑小低木です。

千両に似た植物の万両や十両は、サクラソウ科ヤブコウジ属なので別の種類の植物です。

千両はその名前から「商売繫盛」や「裕福」を象徴しています。

千両と万両の違いは、実がなる位置です。

千両は葉の上側に実が付き、万両はヤシの木のように葉の下に実がつきます。

お正月のアレンジメントでは、実が上につく千両が使いやすいため、多く用いられます。

葉牡丹

葉牡丹はアブラナ科アブラナ属の多年草です。

葉が何枚も重なり、包み込む姿から「吉事」「祝福」「物事に動じない」「利益」などを表すとされています。

冬季の花壇苗として使うこともありますが、お正月のアレンジメントでは切り花の葉牡丹が使われます。

丸葉やフリル状、レース状など様々な品種が売られているので、作りたいアレンジメントに合わせて選べます。

おわりに

お正月のアレンジメントでよく使われる花材の、種類や意味と由来をご紹介しました。

お花屋さんで気に入ったアレンジメントを購入したり、切り花を購入したり庭の植物を使って自分でアレンジするのも良いですね。

素敵なアレンジメントと共に新年を迎えてくださいね!


PAGE TOP